投稿

進路講演会

イメージ
3/8(水)に、1月末に受験した河合塾のマーク模試が返却されました。結果としては、「受験生」という意識がまだ低い人が多かった、という印象です。1・2年生でやったことの結果であり、自分に何が足りなくて、何ができていないのか明確となったのではないでしょうか。 2時間目には体育館で進路講演会がありました。河合塾の講師をお招きし、これからの受験についてお話をいただきました。印象的だったのは、55期生はチャンスの学年である、ということでした。チャンスをつかむためにも、早いスタートを切ることが大切です。志望校が定まっていない人、自宅学習の時間をとっていない人、そもそも勉強時間が少ない人は、これが最後のチャンスです。第一歩を踏み出してください。 国語・数学・英語の各教科は、皆さんのことを真剣に考え、課題や確認テストを実施する計画を立てています。決して逃げることなく、受験生として良いスタートをきれるよう、日々努力してください。

千里フェスタ

イメージ
2月2日(木)~4日(土)にかけて、千里フェスタが行われました。55期にとっては、1年間かけて取り組んできた探究の総仕上げです。それぞれが研究してきた成果を、在校生や外部の方々、保護者の方々に披露するときがきました。 初日は国際シンポジウムが行われ、体育館で災害に関する発表が行われました。55期に所属している留学生2名も、母国の災害について発表を行っていました。このシンポジウムは全て英語で進められ、司会進行も発表も質疑応答も英語で行われました。日頃の授業を大切にしているからこそ、語学力が身についているのだな、とこのような機会で改めて感じました。 2日目と3日目は発表会です。緊張していた様子も見て取れましたが、それでも堂々と自分の研究内容を発表できていました。 この経験は、今後の進学先でも必ず役に立ちます。フェスタが終わったら、いよいよ2年生も終わりです。22日から期末考査です。最後までやりきってください。

クラスマッチ

イメージ
1月25日(水)、午後からクラスマッチが行われました。 この週は大寒波がやってくることもあり、当日の朝はグランドも雪景色でした。しかし、多くのクラブ員がグランドを整備してくれたおかげで、無事に開催することができました。 寒さにも負けず、生徒たちは楽しそうに各競技を行っていました。 サッカーでは優勝したクラスが教員チームと対決し、一番の盛り上がりを見せていました。 行事は天候不良にみまわれる55期ですが、それでも団結して取り組めるパワーがあります。受験に向けて、そのパワーをさらに伸ばしていきましょう。

クラブ大清掃

イメージ
12/23(金)は全校集会、大清掃がありました。 さまざまな先生から冬休みの過ごし方について話がありました。来年は最高学年として自律した高校生になってほしいと思います。また、成人となる年でもあります。より自分の行動に責任を持って、残りの高校生活を過ごしてほしいと願っています。 大清掃では教室以外の場所も念入りに掃除をしました。 成績表が返却され担任の先生から話があった後、クラブ員による大掃除が行われました。クラブ代表者による企画です。生徒が主体となり日ごろ使用している校舎に感謝の意味を込めて、丁寧に掃除をしていました。 このような企画を通して、日常はバラバラに活動しているけれども、団結し協力して行動する、という横の繋がりを持てた場になったのではないでしょうか。 来年はどんな55期になるのか、楽しみです。くれぐれもケガや事故のないよう、注意してよい年を迎えられるように過ごしてください。

来年の受験に向けて

イメージ
12/15(木)7限のLHRは、体育館で集会を行いました。 研修旅行も終わり、気持ちを引き締めるために、進路指導部長からお話をいただきました。 進路部長からは、来年の受験に向けた心構えを話してもらい、生徒たちは気が引き締まったのではないかと思います。 「今日から受験生」「切り替え」「団結」を合言葉に、来年の受験に向けて、意識を高く持ってほしいと願っています。

進路講演会&卒業生と語る会

イメージ
10/12(水)は進路講演会と卒業生と語る会が行われました。 進路講演会では、ベネッセから講師をお招きし、受験生として、ここからの高校生活をどう過ごすか、について話してくださいました。これから懇談も控えています。自分の自己実現に向けて、何を、いつまでに、どのように取り組んでいくのか、生徒の皆さんの意識が変わってくれたら、と思います。 3限と4限は本校卒業生が、現役生のために、自身の経験を混じえた講演会をしてくれました。 卒業生の話を聞くことは、昨年度もありましたが、生徒の皆さんにとっても非常に有意義になるようです。進路をどう決めていくか、迷っている人たちにとっては、参考になったのではないでしょうか。

後期が始まりました。

イメージ
本日は始業式です。後期のスタートの日です。朝遅刻せず揃ってくれているだろうかと思っていましたが、集合時刻ギリギリになって体育館に駆け込んでくる人が多く、少し残念な気持ちになりました。 時間や期日など、守らなければならないことを、当たり前のようにできる、そんな人間になってもらいたい。切に願います。 明日は進路関係のお話を聞く日です。自分の進路実現のために、様々なことを吸収しましょう。